こんにちは!作業療法士のユウダイです!
今回は第56回PT・OT国試(共通問題)午前91~100番までの解説になります!
正答と解説は隠していますのでクリックして表示してください!
第56回国家試験の解説リスト
誤字脱字,不適切な解答,質問はお問い合わせページよりご連絡ください
- 第56回理学療法士・作業療法士国家試験
- 共通問題(午前91~午前100)
- 午前91 急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇がみられないのはどれか。
- 午前92 遠城寺式乳幼児分析的発達検査(九大小児科改訂版)で1歳6か月までに獲得されるのはどれか。
- 午前93 COPD について正しいのはどれか。
- 午前94 介護保険制度について正しいのはどれか。
- 午前95 de Quervain<ドケルバン病>で腱鞘炎を起こすのはどれか。
- 午前96 我が国の 65 歳以上の高齢者における軽度認知障害¨MCIの有病率として適切なのはどれか。
- 午前97 知的障害がみられうる疾患の中で、皮膚色素沈着(カフェオレ斑)が特徴的なのはどれか。
- 午前98 曝露反応妨害法が有効なのはどれか。
- 午前99 ナルコレプシーに認められない症状はどれか。
- 午前100 てんかんについて正しいのはどれか。
- 共通問題(午前91~午前100)
第56回理学療法士・作業療法士国家試験
令和3年(2021年)2月21日(日)・令和3年2月22日(月)に実施された「第56回理学療法士国家試験」「第56回作業療法士国家試験」の解説です.
❝出典:厚生労働省ホームページ(第56回理学療法士国家試験、第56回作業療法士国家試験の問題および正答について)❞
共通問題(午前91~午前100)
午前91 急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇がみられないのはどれか。
1. クレアチニン
2. トロポニン T
3. ミオグロビン
4. 乳酸脱水素酵素(LD)
5. クレアチンキナーゼ(CK)
正答:1
午前92 遠城寺式乳幼児分析的発達検査(九大小児科改訂版)で1歳6か月までに獲得されるのはどれか。
1. ボールを前にける。
2. 積木を横に二つ以上ならべる。
3. お菓子のつつみ紙をとって食べる。
4. 親から離れて遊ぶ。
5. 大きい、小さいがわかる。
正答:3
午前93 COPD について正しいのはどれか。
1. 肺癌を合併することは稀である。
2. 安静時エネルギー消費量が減少している。
3. 増悪時の補助換気療法は非侵襲的陽圧換気<NPPV>が用いられる。
4. 呼吸リハビリテーションを行っても抑うつ・不安の改善は得られない。
5. COPD assessment test<CAT>は点数が高いほど QOL が高いことを示す。
正答:3
午前94 介護保険制度について正しいのはどれか。
1. 財源は全て公費で負担される。
2. 都道府県の担当部署に申請する。
3. 利用者は自由に事業者を選定できる。
4. 第二号被保険者の対象年齢は 65 歳以上である。
5. 介護度は介護認定審査会の次判定で決定される。
正答:3
午前95 de Quervain<ドケルバン病>で腱鞘炎を起こすのはどれか。
1. 固有示指伸筋腱
2. 尺側手根伸筋腱
3. 総指伸筋腱
4. 長母指外転筋腱
5. 長母指伸筋腱
正答:4
午前96 我が国の 65 歳以上の高齢者における軽度認知障害¨MCIの有病率として適切なのはどれか。
1. 5 %
2. 15 %
3. 35 %
4. 50 %
5. 70 %
正答:2
午前97 知的障害がみられうる疾患の中で、皮膚色素沈着(カフェオレ斑)が特徴的なのはどれか。
1. 結節性硬化症
2. 神経線維腫症
3. ネコ鳴き症候群
4. Williams 症候群
5. Prader-Willi 症候群
正答:2
午前98 曝露反応妨害法が有効なのはどれか。
1. 強迫性障害
2. 身体化障害
3. 神経性過食症
4. 全般性不安障害
5. PTSD<外傷後ストレス障害>
正答:1
午前99 ナルコレプシーに認められない症状はどれか。
1. 睡眠発作
2. 睡眠麻痺
3. 入眠時幻覚
4. けいれん発作
5. 情動脱力発作
正答:4
午前100 てんかんについて正しいのはどれか。
1. 女性に多い。
2. 単純部分発作は意識障害を伴わない。
3. 高齢になるとてんかんの発症率は低下する。
4. 熱性けいれんの半数以上はてんかんに移行する。
5. 症候性てんかんは特発性てんかんに比べ予後が良い。
正答:2
今回はここまでです!
ツイッターにて記事の更新情報を発信していますのでフォローお願いいたします♪